【見本付き】FPの正式名称は?履歴書の書き方や英語表記を級別に解説

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

FP資格は、お金に関する知識を証明し、キャリアアップにもつながる資格です。

努力の末に手に入れたFP資格は、就職や転職の場面で正しくアピールすれば、自身のスキルを証明できる手段として役立ちます。

しかし、「履歴書にどう書けばいい?」「“合格”と“取得”のどちらを使えばいいの?」といった疑問を持つ人は少なくありません。

本記事では、FP資格の正式名称から、級や種類に応じた履歴書への正しい書き方まで、具体的な見本を交えて詳しく解説します。

他にも、名刺への記載方法や、履歴書作成時の基本的な注意点、資格を活かせる就職先まで紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

FPの正式名称は「ファイナンシャル・プランニング技能士」

FP資格を履歴書に記載する際は、正しい正式名称を記入しなければなりません。

履歴書には略さず正式名称で書くのがルール

履歴書を作成する場合、資格名を略さずに正式名称で記載する必要があります。

一般的に「FP」や「FP技能士」と呼ばれていますが、これはあくまで略称で、正式名称は「〇級ファイナンシャル・プランニング技能士」です。

この正式名称は、国家検定であるファイナンシャル・プランニング技能検定に合格した人に与えられます。

略称で記入すると信頼を損なう可能性があるため、正式名称を記入し、相手に信頼感と丁寧な印象を与える第一歩にしましょう。

日常会話では「FP2級を持っています」といえば通じますが、履歴書に「FP2級」や「2級FP技能士」と書くのは適切ではありません。

必ず「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」のように、等級を含めた正式名称で記入してください。

採用担当者に正確な情報を伝え、ビジネスマナーをわきまえていることを示すために不可欠なルールです。

「取得」ではなく「合格」と記入しよう

資格を記載する際、「取得」「合格」「修了」など、どの言葉を選ぶべきか迷う人も多いでしょう。

ファイナンシャル・プランニング技能士は、国家試験に「合格」すれば得られる資格です。

そのため、履歴書には「合格」と記載するのが正しい表現のため、注意してください。

一方、「取得」は運転免許のように、免許・資格を元に特定の業務(運転)を行う資格で使われることが多いです。

【例:合格と記入するもの】

  • ファイナンシャル・プランニング技能士
  • 日商簿記検定試験
  • 実用英語技能検定(英検)
  • 基本情報技術者試験

【例:取得と記入するもの】

  • 普通自動車第一種運転免許(運転免許証)
  • 看護師免許
  • 美容師免許
  • TOEIC

些細な違いに思えるかもしれませんが、正確な用語を選ぶことで、資格への理解度が高いことをアピールできるでしょう。

【級別・見本】FP技能士の履歴書への書き方

FP技能士の資格を履歴書に書く際の具体的な見本を、3級・2級・1級別に紹介します。

3級ファイナンシャル・プランニング技能士

FPの学習をはじめる多くの人が目標にする「3級」は、お金に関する基礎知識を証明します。

3級は入門レベルのため、専門性の高さの証明はできませんが、学習意欲や向上心をアピールできるでしょう。

履歴書に書く場合は、3級を前に書き、「3級ファイナンシャル・プランニング技能士」と記載してください。

また、実技試験の科目まで記載すると、より専門性を具体的に示せます。

【実技試験内容】

  • 日本FP協会で受験:資産設計提案業務
  • 金融財政事情研究会(きんざい)で受験:個人資産相談業務/保険顧客資産相談業務

【書き方の見本】

免許・資格
令和773級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務) 合格

英語で記入する場合は、以下を参考にしてください。

【英語表記】

3rd grade Certified Skilled Professional of Financial Planning

正しい表記方法を守り、FP資格を就職や転職などのシーンで有効活用しましょう。

参照:日本FP協会「FP技能検定とは」(2025年7月調査)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

2級はFPとして実務を行う上で標準的な知識レベルとされ、就職や転職市場での評価も高まります

金融業界や不動産業界を目指す人にとって、強力なアピールポイントとなる資格です。

履歴書に書く場合は、2級を前に書き、「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」と記載してください。

【実技試験内容】

  • 日本FP協会で受験:資産設計提案業務
  • 金融財政事情研究会(きんざい):個人資産相談業務、中小事業主資産相談業務、生保顧客資産相談業務、損保顧客資産相談業務

【書き方の見本】

免許・資格
令和772級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務) 合格

2級も同様に、実技試験の科目を追記すれば、得意分野を明確に伝えられるので、記載しておくとよいでしょう。

英語で記入する場合は、以下を参考にしてください。

【英語表記】

2nd grade Certified Skilled Professional of Financial Planning

1級ファイナンシャル・プランニング技能士

FP資格の最上位である1級は、高度で専門的な知識を持つ点を証明できます。

「沼」と呼ばれるほどの難易度の高さから、1級保有者は高く評価されるため、キャリアの大きな武器になるでしょう。

他の等級と同様、1級を前に書き、「1級ファイナンシャル・プランニング技能士」と記載してください。

【実技試験内容】

  • 日本FP協会で受験:資産設計提案業務
  • 金融財政事情研究会(きんざい):資産相談業務

【書き方の見本】

免許・資格
令和771級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務) 合格

1級も同様に、実技試験の科目を追記しておきましょう。英語の表記は、以下を参考にしてください。

【英語表記】

1st grade Certified Skilled Professional of Financial Planning

【見本】AFP・CFPの履歴書への書き方

日本FP協会が認定する民間資格、「AFP」や「CFP」を履歴書に書く場合の表記方法を紹介します。

AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)

AFPは、2級FP技能検定に合格し、日本FP協会が定めるAFP認定研修を修了した人が登録できる資格です。

資格の維持には継続的な学習が義務付けられており、常に知識をアップデートしている点を証明できます

AFPは試験に「合格」するものではなく、要件を満たして協会に「登録」する資格です。

そのため、履歴書には「登録」と記載し、認定機関である「日本FP協会」の名前もあわせて記入するのが一般的です。

【書き方の見本】

免許・資格
令和77日本FP協会 AFP 登録

英語表記をする場合は、以下を参考にしてください。

【英語表記】

AFFILIATED FINANCIAL PLANNER®

CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)

CFPは、世界25の国と地域で認められている国際ライセンスであり、FPの頂点ともいえる資格です。

AFP認定者がCFP資格審査試験(6課目)に合格し、所定の要件を満たせば登録できます。

AFPと同様に、CFPも日本FP協会に「登録」する資格のため、履歴書には認定機関名とともに「登録」と記載してください。

【書き方の見本】

免許・資格
令和77日本FP協会 CFP® 登録

英語表記をする場合は、以下を参考にしてください。

【英語表記】

CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®

名刺に記載する場合の書き方

ビジネスシーンで活用する名刺にも、FP資格は記載できます。

基本的には履歴書と同様、「〇級ファイナンシャル・プランニング技能士」と正式名称で表記しましょう。

AFP・CFP®認定者は、日本FP協会の規定に沿って、名刺にロゴマークを使用できます。

ロゴマークは協会サイトからダウンロードできるため、活用するのもおすすめです。

また、名刺の裏などに英語で表記したい場合は、以下を参考にしてください。

  • AFP(日本FP協会会員):AFP(JAFP member)
  • AFP(日本FP協会認定):AFP(Certified by JAFP)
  • CFP®(日本FP協会会員):CFP®(JAFP member)
  • CFP®(日本FP協会認定):CFP®(Certified by JAFP)

履歴書に書く際の3つの共通注意点

FP資格に限らず、履歴書の「免許・資格」欄を記入する際には、守るべき基本的なルールが3つあります。

① 西暦・和暦を統一する

履歴書全体で、日付の表記は西暦(例:2025年)か和暦(例:令和7年)のどちらかに統一する必要があります。

「学歴」欄を和暦で書いたのに、「免許・資格」欄は西暦で書く、といった混在は避けましょう。

どちらを選んでも評価に影響はありませんが、統一感がないと「注意力が散漫な人」という印象を与えてしまう可能性があります。

提出日や生年月日など、履歴書内のすべての年号表記を揃えるようにしてください。

② 取得日が古い順に書く

保有している免許や資格が複数ある場合は、取得した年月日が古いものから順番に書くのが一般的です。

時系列に沿って記載すれば、自身の学習経歴やキャリアが分かりやすくなるでしょう。

例えば、普通自動車免許を取得した後にFP3級に合格し、その後に2級に合格した場合は、以下の通りの順番です。

  1. 普通自動車第一種運転免許 取得
  2. 3級ファイナンシャル・プランニング技能士 合格
  3. 2級ファイナンシャル・プランニング技能士 合格

履歴書の伝わりやすさを意識し、丁寧に記入しましょう。

③ 最後に「以上」と記入する

「免許・資格」欄にすべての項目を書き終えたら、最後の行の右端に「以上」と記入します。

これは、「現在保有している免許と資格は以上です」という意思表示のため、必ず記入しましょう。

小さなポイントですが、書類作成における締めくくりのマナーとして覚えておくのがおすすめです。

FP資格が活かせる代表的な3つの就職先

FP資格が活かせる代表的な3つのキャリアパスを紹介します。

①金融業界

銀行・証券会社・生命保険会社・損害保険会社などの金融業界は、FP知識を直接的に活かせる分野です。

顧客の資産状況やライフプランに合わせて、預金・投資信託・株式・保険といった金融商品を提案する際に、FPの知識を活用できます。

顧客に深く寄り添った提案ができるFPは、企業にとっても顧客にとっても頼りになる存在となるでしょう。

②不動産・一般企業

不動産業界の場合、住宅の購入は人生の中でも大きな買い物の1つであり、顧客は住宅ローン・税金・保険など、お金に関する不安を抱えています。

そのため、FPの知識があれば、物件の紹介だけでなく、資金計画の相談にも対応でき、顧客からの信頼を獲得しやすくなるでしょう。

また、一般企業の総務や人事部門でも、社会保険・年金・退職金制度などの福利厚生に関する業務でFPの知識が役立ちます。

従業員のライフプランに関わる業務を担う専門人材として、社内で重宝され、昇給につながるかもしれません。

③独立開業・副業

FP資格を活かして、独立系FPや副業FPとして活動する選択もあります

自分の事務所を構え、個人や法人の顧客に対してコンサルティングサービスを提供する方法もよいでしょう。

在宅ワークを希望する人は、Webライターとしてお金に関する記事を執筆したり、SNSなどでお金の情報を発信する方法もあります。

また、ココナラやタイムチケットなどのスキルマーケットで、個人相談サービスを販売するなど、幅広く活躍可能です。

いきなり独立系FPとして活動するのが不安な人は、副業FPとしてコツコツと経験を積み、収入アップを目指すなど、あらゆる選択があります。

FPの知識は、自身のキャリアをデザインする上でも強力なツールとして役立つでしょう。

就職・転職・キャリアアップに役立つFP資格!「FPキャンプ」で最短合格

「FP資格に挑戦してみたい」「もっと上の級を目指したい」と感じた人におすすめなのが、人気YouTuberほんださんが運営する「FPキャンプ」です。

初心者でも安心!本質から理解できるFPキャンプ

「FPキャンプ」の特徴は、単なる暗記に頼らず、制度の背景や仕組みといった「なぜ?」という部分から丁寧に解説する点です。

FP解説で人気のほんださんによる分かりやすい講義は、初心者の人でもFPの本質的な理解を深められます。

本質を理解することで、知識が定着しやすくなるだけでなく、複雑な問題にも応用できる思考力が身につきます。

本質から理解しているからこそ、FP試験の合格だけでなく、合格後に実務で活躍するための「生きた知識」を取得可能です。

【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査

FPキャンプ生の合格率は平均超!豊富な実績

「FPキャンプ」は、多くの合格者を輩出してきた豊富な実績を誇ります。

FPキャンプ生の合格率は全国平均を大きく上回っているため、より効率的に質の高い教材で学習したい人におすすめです。

以下の表では、FPキャンプ生と全体平均の合格率を比較しました。

対象試験全体FPキャンプ生
学科試験
日本FP協会・きんざい
31.6%87.8%
実技試験日本FP協会
(資産設計提案業務)
48.8%92.6%
実技試験きんざい
(個人資産相談業務)
45.1%89%
実技試験きんざい
(生保顧客資産相談業務)
43.1%100%

この結果は、FPキャンプで提供している学習コンテンツの質の高さを証明しています。

また、FPキャンプの学習コンテンツは、スマホ1つでいつでもどこでも学習できるため、忙しい社会人や学生でも気軽に学習可能です。

最短ルートでFP試験の合格を目指したい人は、ぜひFPキャンプの活用を検討してみてください。

詳細はFPキャンプの公式サイトをチェックしてください!

FP資格を正式名称で記入し、理想のキャリアを実現させよう

履歴書に記載する際は、国家資格であるFP技能士の正式名称「〇級ファイナンシャル・プランニング技能士」を略さずに書きましょう。

また、FP技能士の場合は「取得」ではなく、「合格」と記入してください。

一方で、日本FP協会が認定する民間資格のAFPやCFPについては、認定機関名とともに「登録」と記載するのが正しい方法です。

年表記の統一や時系列で記載するといった、履歴書作成の基本的なルールも忘れてはいけません。

重要ポイントを正確に押さえるだけで、自身の学習意欲や専門性を採用担当者に効果的にアピールできます。

FP資格は、金融や不動産をはじめ、さまざまな業界で高く評価される価値ある資格です。自身の理想のキャリアを実現させるために、FP資格を活用しましょう。

これからFP資格の取得を目指す人は、最短合格をサポートする「FPキャンプ」もぜひチェックしてみてください。

正しい知識を武器に、自身のキャリアの可能性を広げていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次